多摩川 ガス橋 テナガエビ【東京・神奈川】
釣って楽しく、食べて美味しいテナガエビ
身近な河川や池で手軽に楽しめる
江戸前の小物釣りを代表するターゲットの一つです
彼らは産卵のため徐々に川を遡上して
梅雨あたりが最も賑わう時期になります
そろそろネットでも釣果情報を多く目にするようになってきました
自分自身はテナガ釣りはずいぶん前に
何度かやったくらいで随分と離れていましたが
楽しまれている方々のツイートを見て久しぶりにやってみたくなり
釣具店で市販のテナガエビ仕掛け1セットを購入しました

というわけで先日は多摩川へ
下流部のガス橋という有力ポイントです
この近辺でもすでに釣れているようなので
釣り場の把握がてら初めて訪れてみましたが
テトラやゴロタがたくさん入っているような
いかにもテナガエビらしい場所にはあまり見えません
どのあたりに居るんだろ?

ちょうどテナガエビを狙っているらしき方がいたので
話しかけてみるとサイズは小さいもののボチボチ釣れていて
岸際にも結構エビが歩いているのが見えますよとのこと
断ってから近くで釣りをさせてもらうとこになりました
よ~く、岸際の護岸帯を観察してみると いるいる!
細い黒い影がゆっくり移動しているのが見えます

しかし、久しぶりのテナガエビ釣りで
なかなか感覚が掴めません
先行者の方はサイトフィッシング的な感じで
見ながらポンポンと釣り上げていますが
自分にはようやくきたかと思ったらダボハゼだったり
餌はどこでも手軽に買えるのでカニカマを使っていたのですが
やっぱり一般的に使われる赤虫の方が良かったかも

テナガエビ1匹目
モエビだかなんだかわからないような大きさですが
まだシーズン序盤でこれくらいのサイズも多そうです
岸際は小さいエビが多そうなので
やや沖目に狙いを変えて
斜め護岸が切れるあたりの底を流していると
ビビビッと何やら小気味良い引きをするものがヒットしました

おっ結構いいサイズでは?
テナガエビは2~3年生きるものもいるようなので
そういった個体かもしれません



だんだんと要領を掴んできて
ポツポツ釣れるようになってきました
こんな小さな隙間には居ないだろうというところにも
入れてみると意外と着いているものですね
テナガエビは魚のように
その場でパクッと餌を口にするのではなく
いったん自分の巣穴に持ち帰ってムシャムシャと食べるので
普段の魚釣りでアワセるのとはまるでタイミングが違い
どうやればもっとコンスタントに釣れるのか試行錯誤があり楽しいです

11尾目で日没となりタイムアップ
というわけでテナガエビ11尾ダボハゼ8匹でした
久しぶりのテナガ釣りで最初は全然ダメでしたが
要領を掴んできてからは多少巻き返せました
上手い人になると何十・何百匹と釣ってくるので
いつかそれくらい大漁を味わってみたいです
テナガエビは荒川や江戸川あたりも有名な釣り場ですが
ブラックバスのポイントとも被るところが多く
今度はテナガ仕掛けを投入しつつルアーも投げて
テナガとバスの両釣りを狙ってみようかと思っています
最盛期となる梅雨が待ち遠しいな
多摩川ガス橋の場所はココ
(平間駅より徒歩15分ほど)
身近な河川や池で手軽に楽しめる
江戸前の小物釣りを代表するターゲットの一つです
彼らは産卵のため徐々に川を遡上して
梅雨あたりが最も賑わう時期になります
そろそろネットでも釣果情報を多く目にするようになってきました
自分自身はテナガ釣りはずいぶん前に
何度かやったくらいで随分と離れていましたが
楽しまれている方々のツイートを見て久しぶりにやってみたくなり
釣具店で市販のテナガエビ仕掛け1セットを購入しました

というわけで先日は多摩川へ
下流部のガス橋という有力ポイントです
この近辺でもすでに釣れているようなので
釣り場の把握がてら初めて訪れてみましたが
テトラやゴロタがたくさん入っているような
いかにもテナガエビらしい場所にはあまり見えません
どのあたりに居るんだろ?

ちょうどテナガエビを狙っているらしき方がいたので
話しかけてみるとサイズは小さいもののボチボチ釣れていて
岸際にも結構エビが歩いているのが見えますよとのこと
断ってから近くで釣りをさせてもらうとこになりました

よ~く、岸際の護岸帯を観察してみると いるいる!
細い黒い影がゆっくり移動しているのが見えます

しかし、久しぶりのテナガエビ釣りで
なかなか感覚が掴めません
先行者の方はサイトフィッシング的な感じで
見ながらポンポンと釣り上げていますが
自分にはようやくきたかと思ったらダボハゼだったり

餌はどこでも手軽に買えるのでカニカマを使っていたのですが
やっぱり一般的に使われる赤虫の方が良かったかも

テナガエビ1匹目
モエビだかなんだかわからないような大きさですが
まだシーズン序盤でこれくらいのサイズも多そうです
岸際は小さいエビが多そうなので
やや沖目に狙いを変えて
斜め護岸が切れるあたりの底を流していると
ビビビッと何やら小気味良い引きをするものがヒットしました

おっ結構いいサイズでは?
テナガエビは2~3年生きるものもいるようなので
そういった個体かもしれません



だんだんと要領を掴んできて
ポツポツ釣れるようになってきました
こんな小さな隙間には居ないだろうというところにも
入れてみると意外と着いているものですね
テナガエビは魚のように
その場でパクッと餌を口にするのではなく
いったん自分の巣穴に持ち帰ってムシャムシャと食べるので
普段の魚釣りでアワセるのとはまるでタイミングが違い
どうやればもっとコンスタントに釣れるのか試行錯誤があり楽しいです

11尾目で日没となりタイムアップ
というわけでテナガエビ11尾ダボハゼ8匹でした
久しぶりのテナガ釣りで最初は全然ダメでしたが
要領を掴んできてからは多少巻き返せました
上手い人になると何十・何百匹と釣ってくるので
いつかそれくらい大漁を味わってみたいです

テナガエビは荒川や江戸川あたりも有名な釣り場ですが
ブラックバスのポイントとも被るところが多く
今度はテナガ仕掛けを投入しつつルアーも投げて
テナガとバスの両釣りを狙ってみようかと思っています
最盛期となる梅雨が待ち遠しいな

多摩川ガス橋の場所はココ
(平間駅より徒歩15分ほど)
- 関連記事
-
- 野川 【東京】
- 多摩川 ガス橋 テナガエビ【東京・神奈川】
- 山中湖 ワカサギ 【山梨】
コメント
花見川ブラックバス釣り日記!狙えゴンザレス
ご迷惑でなければ相互リンク張っていただけますでしょうか?
こちらは、TOPの右カラムのカテゴリーの下にリンクを設置しております。
https://bb-fishing.blogspot.jp/
ご検討宜しくお願い致します。
2017-06-01 16:29 ツノダ URL 編集
No title
花見川をホームにされているんですね
こちらもリンクさせて頂きました
2017-06-01 19:50 管理人たけひさ URL 編集
2017-06-01 23:06 たむぴよん URL 編集
No title
長崎の川もけっこうテナガエビいるところありますよね
あまり誰も狙っていないでしょうから
釣ってみたら凄そうです
2017-06-02 00:35 管理人たけひさ URL 編集