花見川 【千葉】
首都圏近郊のバス釣り場で沼といえば
牛久沼・印旛沼・手賀沼が有名で三兄弟的な感じがあります
関東でも比較的古くからバスが入っている老舗のフィールドですが
近年はバスの魚影が薄くなっているうえにプレッシャーは高く
なかなかどこも手強いというイメージです
これまで牛久や手賀沼水系では
過去に釣りをしたことがありますが
印旛水系だけはなぜか未釣行だったので
いつか挑まないといけないなと考えていました
そんなわけで今回は印旛沼から流れ出ている
印旛新川・花見川に向かってみました

昼過ぎに村上橋付近に到着
印旛新川の最下流エリアです
このあたりは川というよりは
大きな水路という様相ですね
今回は風の強い日で
こういった直線的な水路は風が吹き抜けてしまい
見た感じ底荒れしていて厳しそうです
周辺にバスが落ち着けそうなところは見当たらず
あまりチャンスは無さそうだと
クランクベイトを軽く投げつつ
どんどん下流側へ進みます


大和田機場
ここを境として新川→花見川へと
河川の名称が変わります

花見川は里川的な雰囲気があります
新川のような酷い底荒れにはなっておらず
こっちの方が良さそうだな

おもしろそうな支流との合流点ポイント
残念ながら先行者があり
最も期待できる合流点には入れませんでしたが
支流内に小バスがいるのを発見
まずはノーフィッシュ回避しようと
スピナーを投げてみるヒットしますが
残念ながらバレてしまいました
まあいいや、移動

花見川をどんどん釣り下ります
川幅は20mほどでしょうか
オカッパリにちょうど良い規模で
岸から大半の水域は狙うことができて釣っていて楽しいです
一帯はヘラやコイ釣りなど他魚狙いの方も多いので
お邪魔をしないように気をつけて
トラブルが無いようにしたいですね
ヘラ台やアシなどストラクチャーは点在し
雰囲気はとても釣れそうな感じがしますが
大きな地形的変化が少ない河川という印象で
バスの密度が濃くなるようなところは多くなく
あまり固め釣りできそうにありません
さらに今回は風が強く、曇りがちの天候なので
バスはカバーにそこまでタイトに着いているとは思えず
ひたすらランガンしてどれくらい魚を拾えるか という勝負になりそうです
クランクとシャッドのただ巻きをメインに
カバーがあるところやスピードを落としたい時はワームも使います

岸沿いにレッグワームを引いて1匹目
30くらいのお腹の膨れた雌らしき個体でした

良い感じにブレイクラインを狙える場所があったので
ダイワのピーナッツDRで叩いて25くらいのを追加
その後はなかなか追加できず
支流との合流点のような可能性の高いポイントには
どこも先行者がいて悔しい思いもします

夕方にノリーズのメータークランクで
フローティングカバー沿いをトレースして20ちょいのを追加
どんどんサイズダウンしてるな

3匹目を釣ったフローティングカバーです
夏になるとこういったパッドやウイードなど
植物系のカバー対策が必要になりそうですね
そして、マズメに期待して頑張りましたが
最後にドラマは訪れずタイムアップ
というわけで初の印旛新川・花見川釣行は
アベレージサイズ3匹の結果でした
バスからの反応があったところは
支流・岸際・ブレイク・カバーとバラバラで
どこでもチャンスはありますが
そのぶん魚の密度は薄くなっていて
これくらい拾うのが自分には精一杯でした
それでもエントリ―できる箇所は多く
釣り歩きが楽しめたので満足感はあります
さあ 次は本丸の印旛沼に挑むぞ
印旛新川・花見川の場所はココ
(村上駅より徒歩10分ほど)
牛久沼・印旛沼・手賀沼が有名で三兄弟的な感じがあります
関東でも比較的古くからバスが入っている老舗のフィールドですが
近年はバスの魚影が薄くなっているうえにプレッシャーは高く
なかなかどこも手強いというイメージです
これまで牛久や手賀沼水系では
過去に釣りをしたことがありますが
印旛水系だけはなぜか未釣行だったので
いつか挑まないといけないなと考えていました
そんなわけで今回は印旛沼から流れ出ている
印旛新川・花見川に向かってみました

昼過ぎに村上橋付近に到着
印旛新川の最下流エリアです
このあたりは川というよりは
大きな水路という様相ですね
今回は風の強い日で
こういった直線的な水路は風が吹き抜けてしまい
見た感じ底荒れしていて厳しそうです
周辺にバスが落ち着けそうなところは見当たらず
あまりチャンスは無さそうだと
クランクベイトを軽く投げつつ
どんどん下流側へ進みます


大和田機場
ここを境として新川→花見川へと
河川の名称が変わります

花見川は里川的な雰囲気があります
新川のような酷い底荒れにはなっておらず
こっちの方が良さそうだな

おもしろそうな支流との合流点ポイント
残念ながら先行者があり
最も期待できる合流点には入れませんでしたが
支流内に小バスがいるのを発見
まずはノーフィッシュ回避しようと
スピナーを投げてみるヒットしますが
残念ながらバレてしまいました
まあいいや、移動


花見川をどんどん釣り下ります
川幅は20mほどでしょうか
オカッパリにちょうど良い規模で
岸から大半の水域は狙うことができて釣っていて楽しいです
一帯はヘラやコイ釣りなど他魚狙いの方も多いので
お邪魔をしないように気をつけて
トラブルが無いようにしたいですね
ヘラ台やアシなどストラクチャーは点在し
雰囲気はとても釣れそうな感じがしますが
大きな地形的変化が少ない河川という印象で
バスの密度が濃くなるようなところは多くなく
あまり固め釣りできそうにありません
さらに今回は風が強く、曇りがちの天候なので
バスはカバーにそこまでタイトに着いているとは思えず
ひたすらランガンしてどれくらい魚を拾えるか という勝負になりそうです
クランクとシャッドのただ巻きをメインに
カバーがあるところやスピードを落としたい時はワームも使います

岸沿いにレッグワームを引いて1匹目
30くらいのお腹の膨れた雌らしき個体でした

良い感じにブレイクラインを狙える場所があったので
ダイワのピーナッツDRで叩いて25くらいのを追加
その後はなかなか追加できず
支流との合流点のような可能性の高いポイントには
どこも先行者がいて悔しい思いもします


夕方にノリーズのメータークランクで
フローティングカバー沿いをトレースして20ちょいのを追加
どんどんサイズダウンしてるな


3匹目を釣ったフローティングカバーです
夏になるとこういったパッドやウイードなど
植物系のカバー対策が必要になりそうですね
そして、マズメに期待して頑張りましたが
最後にドラマは訪れずタイムアップ

というわけで初の印旛新川・花見川釣行は
アベレージサイズ3匹の結果でした
バスからの反応があったところは
支流・岸際・ブレイク・カバーとバラバラで
どこでもチャンスはありますが
そのぶん魚の密度は薄くなっていて
これくらい拾うのが自分には精一杯でした
それでもエントリ―できる箇所は多く
釣り歩きが楽しめたので満足感はあります
さあ 次は本丸の印旛沼に挑むぞ

印旛新川・花見川の場所はココ
(村上駅より徒歩10分ほど)
- 関連記事
-
- 石神井公園 【東京】
- 花見川 【千葉】
- 多摩川 稲田堤 【東京・神奈川】
コメント